質問は招待状です。 生徒が思考を深め、知識を共有することを促すものです。

効果的な質問テクニックは練習が必要ですが、まずは授業で質問する目的をはっきりさせることが大切です。 このブログでは、質問する目的の種類をいくつか取り上げ、それぞれの目的に対してどのような質問が効果的なのかも探っていきます。

重要なことは、すべての質問は、特定の目標を念頭に置いて導かれるべきであるということです。

質問することの目的

ハウィー・ドロウ・エブリバディGIF by バックストリート・ボーイズ

授業で出される質問は、以下のような無数の目的を達成するものです:

  1. 学生の興味や好奇心を刺激するため
  2. 授業の復習やまとめとして
  3. 理解を深めるため、または概念やトピック間の関係を明らかにするため。
  4. 事前知識を活性化させるために
  5. 理解度を把握するため

質問の種類

効果的な質問テクニックには、質問の目的を明確にすることだけではなく、質問の種類を理解することが必要です。

大きく分けて、質問には「クローズエンド型」と「オープンエンド型」の2つのカテゴリーがあります。 後段で取り上げる質問タイプは、このどちらかに分類されます。 しかし、そもそもクローズエンド・クエスチョンとオープンエンド・クエスチョンとは一体何なのでしょうか。

ティーパッケージの開閉

クローズエンドクエスチョンとは、回答が限定されている質問で、多肢選択問題、真偽問題、はい/いいえなどの選択肢が提示されているものです。 一方、自由形式の質問では、選択肢に制限がないため、回答は非常に多様で、深く、または広くなります。

ブレーンストーミングやディスカッションの場合、一般的には、収束(コンセンサスを得ること)を目的とする場合はクローズエンド型の質問、発散(多様な意見を得ること)を目的とする場合はオープンエンド型の質問が適しています。

以下に説明する質問のタイプは、教師として生徒が選択できる選択肢を提供しない限り、自由形式の質問です。

1.リコール問題

これは、授業ですでに話したことや、経験したこと、学んだことを生徒に説明してもらうことです。 授業開始時に予備知識を活性化させたり、授業終了時に知識を評価する方法として、素晴らしい効果を発揮します。

2.プロービングクエスチョン

これは追加情報を求めるもので、あるトピックについてより詳しい情報を求めるために、HowやWhyを尋ねるようなものです。

3.質問の明確化

この質問は、生徒が何を理解していないのか、生徒の回答に重要な情報が欠けているのか、その根本に迫ることで情報を明確にするものです。 通常、What…で始まることが多いのですが とか、なぜ…? 例えば、グラフ上の2点を使った傾きの求め方がわかったと言う生徒には、その答えが正しいことをどうやって知ったのか説明するよう求めることがあります。

4.レトリカルな質問

ケンブリッジ辞典によれば、「発言をするために、答えを期待しない質問」である。 例えば、「すべての生き物に食べ物が必要なら、植物はどうやってその食べ物を得るのか」というように、授業の最初に生徒を引きつけるなど、さまざまな用途に使用できます。 もう一つの目的は、例えば、”二次方程式のこのトピックを見たとき、私たちの生活にはむしろ無関係に思えることを不思議に思いませんか?”というように、あなたの共通点を強調することによって、生徒とラポールを築くことでしょう。

目的と質問の種類を一致させる

質問の目的と種類がわかったところで、効果的な質問技法を示すには、これらをまとめる必要があります。

目的に応じて選べる質問タイプ(複数可)を下表にまとめました。 ただし、これらの質問は、選択肢があれば、どの質問もクローズエンドにすることができることに留意してください。

目的
質問タイプ
学生の興味や好奇心を刺激するため修辞的な質問
例:なぜ私たちは宇宙飛行士のように地球上を漂っていないのか、不思議に思ったことはありませんか?
レッスンの復習やまとめリコールに関する質問
例)今日のレッスンで重要な学習ポイントは何ですか?
理解を深めるため、または概念やトピック間の関係を明らかにするため。プロービング&クラリファイングクエスチョン
元です: 著者が「実際には存在しない」というのはどういう意味ですか? 何がそうさせたのでしょうか?
事前知識を活性化させるためにリコールに関する質問
例)「クレーム」という言葉について、どのように理解していますか?
理解度を把握するため上記のいずれか。ただし、回答する必要がないため、Rhetorical questionを除く。

生徒の参加を促す質問技法

効果的な質問手法

いくら教師として、適切な難易度の高い優れた質問を作ることに時間と労力を費やしたとしても、効果的な質問のテクニックを使うには、生徒がその質問に答えることで参加するように促すことも必要です。 確かに、学生が無反応だと沈黙は金にならない!

では、参加を促すために、どのようなサポートをすればいいのでしょうか。 ここで紹介する5つの戦略は、Marzano &Pickeringの研究成果に基づいています1:

1.学生をランダムに呼び出す

そのため、生徒たちは、自分が呼ばれたときの対応を考えておく必要があるのです。 ClassPointのネームピッカーツールを使えば、生徒をランダムに呼び出すことが素早く簡単にできます。

2.ペア・レスポンス

Think-Pair-Shareとも呼ばれ、生徒がクラス全体に答える前に、パートナーと話し合う時間を与えるという戦略である。 このように、全員が回答作成に携わることで、生徒を成功に導くことができるのです。

3.待ち時間がある

回答前に自分の考えを整理するための十分な時間を与えることで、時間を与えられなかった学生に比べ、自分の回答に自信を持つことができます。 その場合、学生は何の反応も示さないかもしれません。 一般的な経験則として、簡単な質問よりも複雑な質問の方が待ち時間が長くなります。 また、自分の考えを整理する時間を設けることで、単に頭の回転が速い人に限定せず、より多くの人が質問に答えられるようになります。

4.レスポンスチェイニング

この戦略では、生徒の回答が互いにリンクするようにします。 ある学生が回答すると、他の学生はその回答に対して、その回答を訂正したり、なぜその回答が正しかったのかを説明したり、部分的に間違っている部分を修正したりすることで回答します。

例えば、植物が食物を作る過程の名称を問う質問に対して、生徒Aの回答は「光合成」です。 その後、生徒Bにこのプロセスの内容を質問し、生徒Cが生徒Bの部分的な正解を訂正するよう依頼することができます。

5.個別同時対応

この方法だと、全員が同時に回答することになります。 ノーテク環境では、個々のホワイトボードに回答を書いてもらい、それを同時に公開することもあります。 生徒がデバイスを持つ環境では、ClassPointの 多肢選択問題ワードクラウド記述問題など、インタラクティブな問題で個々の提出物をサポートします。

結論

結論から言うと、質問の仕方はいろいろあります。 いずれも独自のメリットとデメリットがあるため、学生を問い詰める際には、何を目指しているのかよく考えることが大切です。

積極的な参加を促すには有効でも、修辞的な質問など理解度を測るには有効でない質問もあります。 また、生徒が自由な発想で習得度を示すことができるものの、その時々の生徒に具体的な何かを求める教師からのフィードバックには十分な機会を提供できない場合もあります。

教師としての目標や目的を明確にし、その目標とさまざまな質問方法との関係を明確にすることで、生徒を成功に導き、教育目的を達成するための学習体験を作ることができるようになるのです。

ディズニー・ピクサーによるアニメーション受賞GIF
ClassPointにご興味のある方は、こちらをご覧ください。また、ClassPointを使った生徒へのフィードバックにご興味のある方は、こちらのビデオをご覧ください。▶️

リファレンス

  1. マルツァーノ,R.,&ピッカリング,D.J.(2017).ハイリー・エンゲイジド・クラスルーム』出版社.マルザノ・リサーチ・ラボラトリー ソリューションツリー・プレス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です